健康のために食事に気を付けよう、と意気込んだけれど、忙しすぎて3日坊主で終わってしまうこともあります。そんな方におすすめなのが「青汁」です。
現役主婦のまりあが実際に自分自身で注文し、飲んでレビューをしています♪特徴を踏まえて、どんな商品を選べばいいのか『青汁大好き!青汁おすすめ比較ランキング』オススメの青汁をご紹介しています。
もくじ
- 1 2018年最新版!大人気おすすめ青汁比較ランキング
- 2 青汁とは? 飲むだけで栄養素が取れるの?おすすめの人気な飲み方は?
- 3 青汁を飲んでいる人100人に聞いた青汁アンケート
- 4 青汁の主な原材料 ケール・大麦若葉・明日葉・桑の葉について
- 5 自分に合った青汁を選ぶためのポイント
- 6 なぜ、現代社会では青汁が人気になったのか?
- 7 健康維持・ダイエット時の栄養補給に青汁を活用しよう
2018年最新版!大人気おすすめ青汁比較ランキング
どんな青汁を飲んでいいかわからないときはおすすめの青汁を飲めば間違いないです。青汁は色んな種類がありわかりずらいし、どんな成分があり値段も分からず困るときがあります、そんなときにまりあの青汁ランキングを参考にしてもらえるとうれしいです♪
それでも自分に合った青汁を選びたい方は「自分に合った青汁を選ぶためのポイント」を参考にして自分の青汁を探しましょう。
1位 極の青汁
サントリーの極の青汁は熊本県阿蘇産などの国産大麦若葉や鹿児島県屋久島産などの国産明日葉の2種類を配合して、さらにはケルセチンというポリフェノールの一種である栄養素とアスパラガス、にんにく、玉ねぎ、ごぼうなどの野菜や蜂蜜に少量含まれているフラクトオリゴ糖まで配合しています。
毎日続くように抹茶や煎茶などを加えとても飲みやすい青汁です。
商品名 | 極の青汁 |
---|---|
メーカー | サントリーウエルネス株式会社 |
公式URL | http://www.suntory-kenko.com/ |
定期価格 | 3,240円+税 10%OFF |
通常価格 | 3,600円+税 |
1杯あたりの価格 | 約108円 |
内容量 | 3.3g×30包 |
- 国産明日葉と大麦若葉使用
- 野菜嫌いでもゴクゴク飲める
- すっきりと毎日過ごせる
極の青汁の口コミ
2位 ホコニコのこだわり酵素青汁
酵素と青汁を同時に飲みたい方にオススメなのが「ホコニコのこだわり酵素青汁」です!国産大麦若葉、ケール、明日葉、桑の葉など青汁には欠かせない4大野菜を中心に多穀麹由来の生酵素を配合し、さらに139種類の植物発酵エキスを配合もしています。青汁も気になるけど酵素も取りたい方はオススメです。
商品名 | ホコニコのこだわり酵素青汁 |
---|---|
メーカー | 株式会社grateful |
公式URL | http://hoconico.com/ka/lp/ |
定期価格 | 初回限定980円+税 約80%OFF ※2回目以降から価格変更アリ |
通常価格 | 4,800円+税 |
1杯あたりの価格 | 約160円 |
内容量 | 3g×30包 |
- 国産大麦若葉、ケール、明日葉、桑の葉使用
- 多穀麹由来の生酵素配合
- 139種類の植物発酵エキス入り
ホコニコのこだわり酵素青汁の口コミ
3位 ステラの贅沢青汁
ステラの贅沢青汁は定期購入すると、1袋3,320円で購入可能です。
90粒入っていますから、1粒あたり約36円。
濃縮された栄養素が入っているため、普通に青汁を飲むのと吸収率は変わりません。こういったサプリメント系のものは短期間使っただけですぐに効果を発揮するわけではないので、単価が安くなる定期購入のほうが割安になっておすすめです。
配合されている食材全てが、国内のみで調達しているというのも安心感を与えますね。「青汁は飲みたいんだけど、独特の臭みや苦さがあって続けられない」という方は、検討してみてはいかがでしょうか。サプリメントなので場所を選ばず簡単に摂取できますよ。
商品名 | ステラの贅沢青汁 |
---|---|
メーカー | ステラ漢方株式会社 |
公式URL | http://www.stella-s.com/ |
定期価格 | 3,320円+税 30%OFF |
通常価格 | 4,743円+税 |
1粒あたりの価格 | 約52円 |
内容量 | 1袋90粒入り |
- 粒タイプだからいつでもどこでも飲める
- 青汁が苦手でも飲める
- 安心の国産食材を使用
ステラの贅沢青汁の口コミ
4位 めっちゃたっぷりフルーツ青汁
栄養と美容をどちらも意識している人にオススメなのが「めっちゃたっぷり フルーツ青汁」です。
青汁ではお馴染みの「明日葉」「クマザサ」「モリンガ」三種の原材料が使われていて栄養が取れることはもちろんのこと、フルーツとお野菜も11種類づつ配合して飲みやすさと栄養素がたっぷり摂取できます。
美容成分は149種類以上の酵素や有胞子性乳酸菌、プラセンタ、ビタミン、ミネラルなど様々な美容成分を配合しています。
商品名 | めっちゃたっぷりフルーツ青汁 |
---|---|
メーカー | 株式会社シエル |
公式URL | https://fruits-aojiru.com/ |
定期価格 | 680円(税抜) 約89%OFF※2回目以降3,980円(税抜)に変更アリ |
通常価格 | 5,980円+税 |
1杯あたりの価格 | 約199円 |
内容量 | 3g×30包 |
- なんと初回約89%OFF
- 1包あたり約18,000,000もの乳酸菌配合
- ダイエットや美容にピッタリ!
めっちゃたっぷりフルーツ青汁の口コミ
5位 ふるさと青汁
今までの青汁の栄養素をさらに上回っているのが、ふるさと青汁の魅力です。しかも飲みやすさにもこだわっているため、長期的な摂取が可能になっています。食物由来原料のみで作られているので医薬品とは違い、誰でも摂取できるのも魅力ですね。子供からお年寄りまで摂取可能です。
人間は普段の食事でビタミンやミネラル、食物繊維が十分補給されていないのが現状です。それを補う意味で毎日ふるさと青汁を摂取すれば、必要な栄養素をカバーすることが可能です。食生活のサポート役として検討してみてはいかがでしょうか。
商品名 | ふるさと青汁 |
---|---|
メーカー | 有限会社マイケア |
公式URL | http://www.mycare.co.jp/ |
定期価格 | 3,420円+税 10%OFF |
通常価格 | 3,800円+税 |
1杯あたりの価格 | 約126円 |
内容量 | 3g×30包 |
- こだわりの明日葉を使用
- 子供からお年寄りまで飲みやすい
- 飲むだけでカルコンが摂取できる
ふるさと青汁の口コミ
6位 神仙桑抹茶ゴールド
口コミやレビューをみても、苦味や渋さを感じる意見が聞かれません。また青汁感もないので、「普通に牛乳や豆乳に混ぜても違和感なく飲用できる」という声が多いです。
また、一杯あたり10.5カロリーというのも嬉しいところ。仮に1日、2、3杯飲みたくなってもカロリーの過剰摂取にならないので助かりますね。
桑の葉は生薬成分として、漢方薬に使われるほど安全性があります。老若男女問わず飲めますし、また妊婦さんも飲めるぐらい安全性の高いものです。家族揃って飲むことも可能なので、朝食や夕食の時に一杯飲むということを習慣付けても良いでしょう。
他の飲み物と比較しても高価ではありませんから、健康面を考えて神仙桑抹茶ゴールドに変えてみてはいかがでしょうか。
商品名 | 神仙桑抹茶ゴールド |
---|---|
メーカー | 株式会社お茶村 |
公式URL | http://www.ochamura.com/ |
定期価格 | 5,415円+税 5%OFF |
通常価格 | 5,700円+税 |
1杯あたりの価格 | 約95円 |
内容量 | 3g×60包 |
- 桑の葉の栄養素はすごい
- 国際名茶品評会で金賞受賞
- 高い品質管理で安心して飲める
神仙桑抹茶ゴールドの口コミ
7位 本搾り青汁ベーシック
野菜を足りていないと感じてる方にピッタリな青汁です。1本で1食分の緑黄色野菜の量が取れます。さらに、着色料、食塩、保存料、香料無添加!味はクセやくさみがなく飲みやすいのでかなりおすすめです。
商品名 | 本搾り青汁ベーシック |
---|---|
メーカー | 株式会社ファンケル |
公式URL | http://www.fancl.co.jp/ |
定期価格 | 初回限定780円+税 約61%OFF ※2回目以降から価格変更アリ |
通常価格 | 2,046円+税 |
1杯あたりの価格 | 約97円 |
内容量 | 4.5g×10包 |
- 1本に約40gものケールを使用!!
- 植物性ツイントースを配合!
- 返品・交換無期限保障
本搾り青汁ベーシックの口コミ
8位 すっきりフルーツ青汁
ダイエットなんてと無理というあなたにおすすめしたい青汁が【すっきりフルーツ青汁】自然由来の81種類の酵素や乳酸菌に美容有用成分がたっぷり配合さていて内側からすっきり!
野菜が取るのが苦手でも!青汁の青臭さが苦手な人でも安心!様々なフルーツが飲みやすくあなたをサポートします!
見た目は青汁ですが、フルーツジュースのようにゴクゴク飲めるので若い女性の方に人気が非常に高いです。
商品名 | すっきりフルーツ青汁 |
---|---|
メーカー | 株式会社メディアハーツ |
公式URL | http://myfabius.jp/ |
初回価格(初回のみ) | 630円+税 83%OFF |
通常価格 | 3,480円+税 |
1杯あたりの価格 | 約116円 |
内容量 | 3g×30包 |
- 81種類の酵素と乳酸菌で内側からすっきり
- フルーツジュースのようにさわやかでおいしい
- ダイエットに活用しよう!
すっきりフルーツ青汁の口コミ
9位 黒糖抹茶青汁寒天ジュレ
食物繊維がたっぷり摂れるクマイザサを多くに配合し、青汁には珍しいゼリータイプでバックなどに入れて持ち運べるのでいつでもどこでも食物繊維と栄養素を摂取することができますよ!
商品名 | 黒糖抹茶青汁寒天ジュレ |
---|---|
メーカー | 興和新薬株式会社 |
公式URL | http://www.happiness-direct.com/ |
定期価格 | 2,160円+税 50%OFF |
通常価格 | 4,320円+税 |
1杯あたりの価格 | 約144円 |
内容量 | 15g×30包 |
- ゼリータイプで飲みやすい
- 乳酸菌で腸内環境を整えよう
- 食物繊維たっぷりでスルスルすっきり!
黒糖抹茶青汁寒天ジュレの口コミ
10位 サンスター「健康道場 粉末青汁」
1杯で野菜約100g分の栄養素が補える青汁!今まで野菜不足だけど、野菜を買って調理して食べるのはめんどくさいと思っていた方でも青汁なので水や牛乳などで溶かして飲めば簡単に飲めます。
サンスターの粉末青汁は他の青汁などと違って1種類や2種類の原材料とは違ってなんと!5種類もの野菜を使用することにより野菜の栄養素やうまみを引き出しました。
粉末タイプなので、ドリンクやデザートにしても幅広く摂取することができます!
商品名 | 粉末青汁 |
---|---|
メーカー | サンスター株式会社 |
公式URL | https://www.sunstar-tuhan.com/ |
通常価格 | 4,500円+税 |
1杯あたりの価格 | 約150円 |
内容量 | 10g×30包 |
- 5種類の野菜からできた青汁
- 1杯で1日の野菜不足が補える
- 100%国産の野菜を使用
サンスター「健康道場 粉末青汁」の口コミ
11位 酵素青汁111選セサミンプラス
野菜をあまり取れていないと実感している人にオススメの青汁!栄養価が高い国産のモリンガを使用し、そのほかにも酵素エキス・ケール・スピルリナ・長命草など111種類もの原料を配合しています。さらにはゴマの成分でおなじみのセサミンをプラスしより栄養価をアップさせました。
酵素青汁111選セサミンプラスは青汁と書いてありますが、ドリンクタイプの青汁では粒タイプの青汁なので青汁の青臭さや作るのが面倒という方でもいつでもどこでもお好きなタイミングで飲み事ができます。
商品名 | 酵素青汁111選セサミンプラス |
---|---|
メーカー | 株式会社ミーロード |
公式URL | http://yellowlabel-ol.jp/ |
初回価格 | 実質無料 送料500円(税込) |
通常価格 | 3,300円(税込) |
1粒あたりの価格 | 約55円 |
内容量 | 1袋60粒入り |
- 国産モリンガを使用
- 粒タイプで圧倒的な飲みやすさ
- 111種類の原料で栄養素が高い
酵素青汁111選セサミンプラスの口コミ
青汁とは? 飲むだけで栄養素が取れるの?おすすめの人気な飲み方は?
健康ブームなどの影響により特定保健用食品(トクホ)の青汁が発売されたり、ちょっと前まではバラエティ番組で罰ゲームとして使われていたましたが、現在では女性にも大人気になり身近になった青汁ですが、そもそも青汁ってなに?と思うかもしれません。青汁を辞書で引いてみると「青い汁。生の緑葉野菜のしぼり汁。」と記されています。そのままですね。野菜の生しぼりジュースのことです。
有名な青汁メーカーと言えば「キューサイ」や「やずや」や「ヤクルト」などが挙げられます。それ以外のメーカーでもゼリータイプの青汁だったり、ユーグレナなどのスーパーフードが含まれている青汁があったり各社、志向を凝らして色んな青汁を出してきています。他にも人気がある青汁と言えば酵素青汁や乳酸菌入りの青汁やフルーツ入りの青汁など様々な青汁が発売されています。
青汁は英語ではなんていうの?aojiru?
普段、青汁を英語に訳して使うことなんてないですが、青汁の英語訳をしらべようと思いgoogleで「青汁 英語」と検索したら大きく青汁の英語訳が出てきました(笑)
青汁の英語訳は「Green juice」。青汁見た目は緑なのでGreenで汁はjuiceと訳されています。忍者(ninja)や焼肉(yakiniku)などと一緒でaojiruと言ってもいいかもしれませんが伝わらない場合は「Green juice」と言ってみると良いかもしれません。
青汁は野菜ジュースとは何が違うの? どちらの方が栄養価が高いのか?
「青汁」と聞いてなんとなく商品をイメージできるけれど、具体的にはどういう働きがあるのかピンとこない方もいるかもしれません。同じく野菜をドリンクにした「野菜ジュース」との比較や、実際に含まれている栄養素などから、飲むメリットを簡単にまとめてみました。
野菜ジュースはスーパーなどで売られているのをよく見かけます。主原料もニンジンやトマトなど、おなじみの野菜が多く、ペットボトルや紙パックに入れられて販売されています。手軽に手に入りますが、壊れやすい栄養素は加工の段階で失われてしまうというデメリットも。
「1本で1日分の野菜を使用」などと表示された野菜ジュース類の多くは、厚生労働省が推奨する1日の野菜摂取量350gを下回る量の栄養素しか含んでいないことが、名古屋市消費生活センターの実施した成分分析でわかっています。
実際に使用した野菜の量に対し、野菜ジュースになると含まれるほとんどの栄養素は少なくなっています。
マイクロダイエットネット(microdiet.net)さんの記事によると、野菜ジュースにすると厚生労働省が推奨する1日の野菜摂取量350gを下回る栄養素しか含んでいないことがわかっています。
くらしのほっと通信のグラフからもわかるようにカロテン・ビタミンC・カルシウムの一日に必要な栄養量をすべてこえた野菜ジュースはひとつもありませんでした。
実際に名古屋市消費生活センターが実地した内容です。気になる方はこちらからどうぞ(野菜ジュースの調査内容は3ページ目から始まります)。
一方、青汁は薬局などで売られている場合が多い印象です。すぐに思い付くのは粉末タイプです。粉末タイプの製法は各社が独自の製法で粉末化しています。その方法は会社によって違いますが、一般的にはフリーズドライ製法を用いてると思われます。
フリーズドライとは、食品を真空状態にし、気圧を下げることで食品の沸点を下げ低い温度で沸騰しその際にでる気化熱が奪われて食品を凍らせる製法の事です。フリーズドライ製法が優れている点は、急速に冷やして乾燥させるのでケールや大麦若葉などの野菜の風味や栄養価を失わずに粉末にできることです。これにより青汁は野菜ジュースと違い高い栄養素を保てています。
他にもタブレットタイプの青汁やジェルなどもあります。日本ではあまり料理には使用されない野菜を主原料として使っています。野菜ジュースよりも栄養価が高く、製法にもこだわっているため栄養素の配合バランスがいいという特徴もあります。
あくまでも青汁は野菜の栄養ドリンク!青汁だけではおすすめできない
厚生労働省が定める成人が1日に摂取すべき野菜総量は350gです。350gの内訳は緑黄色野菜120g、淡色野菜230gです。
白菜:1枚
キャベツ:2枚
レタス:3~4枚
ネギ:1本
なす:中1個
玉ねぎ:1/2個
セロリ:1本
ほうれん草:1/2束
小松菜:1/3束
にんじん:1/2本
万能ねぎ:1束
トマト:2/3~1/2個
ピーマン:3個
ブロッコリー:1/2個
ジャガイモ:2/3個
サツマイモ:1/3本
かぼちゃ:中1/16個
ごぼう:1/2~2/3本
にんにく:10かけ
長芋:4㎝(直径7㎝)
里芋:中2個
上記が100gの目安ですが、3食分の献立を考えるのも一苦労しそうですし、忙しい毎日でも続けられなければあまり意味がありません。それに比べて青汁にはビタミンやミネラル、食物繊維など、野菜が持つ嬉しい栄養成分が凝縮されていますので、日々の食事メニューに足すことで食事では摂取できなかった栄養素をすばやく補うことができます。
ダイエット中などに、青汁を食事の代わりに置き換えている方がいますが、あまりおすすめはできません。栄養豊富な青汁ですが、あくまでも野菜の栄養です。
飲みすぎることでお腹がゆるくなったりカリウムなどは体内に蓄積されるので、過剰摂取の危険性もあります。たんぱく質、炭水化物、脂質もバランスよく摂取して、健康的な身体づくりを目指しましょう。
青汁を飲んでいる人100人に聞いた青汁アンケート
2017年現在、青汁を飲んでいる10代、20代、30代、40代、50代、60代、70代以上の男女100人対してクラウドサービスを使い独自にアンケート実地しました。
アンケートの内容は「青汁を週何回飲みますか?」、「青汁の購入理由」、「青汁の購入の重要点」の3つです。他にも答えてもらったのですがそれはまた随時載せていきたいと思います。
青汁を週何回飲みますか?
このアンケートの結果は意外にも「ほとんど毎日」(29%)「週1~2」(29%)で同じ割合でした。青汁を常飲している半数以上の方が週に1回以上は飲んでいることになります。
私が思っていたよりも多くてビックリしました。毎日飲んでいるのは私たち家族だけと思っていたので笑
青汁の購入理由
青汁を購入する理由の上位2つは「野菜不足を補うため」(54%)に続いて「なんとなく体によさそうだから」(24%)でした。やはり野菜不足を懸念していたり、なんとなくだけど健康面を気にしているようでした。
さらにコチラでは表記していませんが、年代別でみてみると意外にも20代も「野菜不足を補うため」が購入理由1位でした。ダイエット目的が多いかと思っていましたがこのアンケート結果意外です。若い子も健康を気にする時代なのでしょうか?
青汁の購入の重要点
青汁を購入するときの重要点は、「飲みやすさ」(37%)、「味」(21%)の上位に続いて「価格」(16%)「成分」(15%)「原材料」(10%)「その他」(1%)です。
青汁は昔から飲みずらいという意識がまだまだあるみたいで「成分」や「価格」などよりも「飲みやすさ」と「味」が大事のようです。
私の場合は、もちろん飲みやすさも重要ですが、子供も飲むので無添加の青汁を選んだり、個人的に明日葉が好きなので原材料で選んだりもします。用途に合わせて好きな青汁を選ぶのが一番いいですね。
青汁のこだわりや気になっていること
アンケートを答えてもらった方に上記の質問以外にも青汁のこだわりや気になっていることを教えてもらいました。
- 今は粉のタイプの飲みやすいものを選んで飲んでいます。やはり飲みやすいものは長続きします。以前飲んでいた冷凍タイプの青汁はとてもまずく一か月ほどでやめてしまいました。飲みやすくて栄養価の高いものをこれからも探していきたいと思います。(30代女性)
- 大麦若葉なら大麦若葉粉末、ケールならケール粉末などのようにそのものだけしか入っていないものを選びます。人工甘味料などの添加物が加えられているものは、飲みやすくてもあまり使用したいと思いません。飲むだけでなく料理にかけたりして食べるのも良いと思います!(10代女性)
- 体重が気になった時の間食で青汁を飲むことが多いです。昔よりは飲みやすくなった印象はありますが、毎日続けるほど美味しくは無いのでもっと美味しくなったら毎日でも続けられるのにと感じています。(30代女性)
- 青汁はできるだけ朝飲むようにしてます!青汁を飲むとその日一日気持ちよく過ごせます!(20代女性)
- フルーツ青汁というのを妻にすすめてもらい飲みはじめました。通常の青汁より飲みやすく、とても重宝しています。(20代男性)
- 朝起きて目覚めの一杯になるようなものを選んでます(20代女性)
- 続けやすいのでなるべく安いものを購入してしまっていますが、そうすると原料が中国産のものばかりになってしまうのが多少気になってはいます。国産の青汁がもう少しリーズナブルになると嬉しいです。(30代女性)
- 不味いものほど身体にいいと思って飲んでいます。(50代男性)
- 飲みやすいかどうかが問題。本当に体に良いかも疑問に思う(50代男性)
- どれだけ良い商品でも、飲みにくさがあると継続できないので、味もこだわって欲しい。(40代女性)
- 冬は身体を冷やさないために、青汁を温めて飲んでいるが、青汁の栄養素は温めると壊れてしまうのかが気になる。(20代男性)
- 青汁は普段摂取しにくい野菜や栄養素がたっぷり入っていいと思うんですが、メーカーによっては、飲みにくいのもあるのがきになります。(30代女性)
- 苦味が押さえられていてのみ易いものを探した。(40代女性)
- 私はまだ青汁初心者と言えますが、無農薬と書いてあっても本当かなあとか思います。これだけ日本が青汁ブームなんで、色々疑ってしまいます。良いビジネスでしょうから。。。あと、私はスーパーで買うのですが、高いなあって思います。これも、青汁ブームだからなのか、でも売れるから安くなってもいい気もします。(30代女性)
- どうしてもあの青臭さが苦手で、抹茶のようなテイストのものを探して牛乳で割って抹茶ラテのような感じにして飲んでいます。(30代女性)
- 野菜不足を補えて、原材料が国産なものが安心です(30代女性)
- 以前は、現在飲んでいる青汁とは別の会社の青汁を飲んでいたのですが、かなり苦くて飲むにくかったのを覚えています。(20代男性)
- 最近ではフルーツ味の青汁も出ていますので、飲みやすくて助かっています。(20代女性)
- 抹茶風味で飲みやすくそのままでもいけますが、ブレンドして楽しんでいます。(40代男性)
- 青汁はまずいというイメージがあると思いますが、最近の青汁はかなり美味しくなっており飲みやすくなっています。まずいから嫌だという人には是非一度最近の青汁を飲んでほしいですね。多分イメージ変わると思います。(40代男性)
青汁の主な原材料 ケール・大麦若葉・明日葉・桑の葉について
原料に使われる野菜は、食卓に並ぶことはほとんどないため、日本ではあまり知られていないかもしれません。ですが、どれも普段食べている野菜と比べると健康維持に役立つ成分がたくさん含まれています。ここでは代表的な3種類を紹介します。
ケールとは?栄養価や栽培方法や働きなど
元は地中海が原産でヨーロッパでよく食べられている野菜です。いつまでも読書を楽しみたい方に嬉しい成分や、健やかな休息を手助けしてくれる成分が含まれているので、オフィスワーカーにおすすめです。独特の苦みがありますが青汁を飲んでる感じがでるのはケールですね。苦味が気になる方は粉末ではなくタブレットタイプの青汁で摂るようにするといいでしょう。

ケールの主な原産地
茨城県、島根県、岡山県、福岡県、大分県、鹿児島県などの九州地方を中心とした温暖な地域
ケールの栄養素なにかあるの? 栄養価は高いのか?
ルテイン、βカロテン、ビタミンC、カルシウム、食物繊維、メラトニン など
・こんな方にオススメ
生活習慣が気なる、いつまでも読書を楽しみたいなどいつまでも美しくいたい、どんよりしがち、毎朝のスッキリしたい、しっかりとした休息をとりたい方 など
大麦若葉とは?栄養価や栽培方法や働きなど
健康のために雑穀米を食べている方もいるかもしれませんね。大麦は日本では昔から食べられている食材ですので、日本人の体質や味覚と相性がいいのでおすすめです。麦茶やビールの原料でもおなじみですね。大麦若葉はまだ実を付ける前の、青々した段階で摘んだものをいいます。

大麦若葉の主な原産地
熊本県の阿蘇が有名 中国でも生産されている
大麦若葉の栄養素なにかあるの? 栄養価は高いのか?
SOD酵素、亜鉛、トリプトファン、アラニン、葉緑素、ビタミンC など
・こんな方にオススメ
生活習慣が気なる、いつまでも美しくいたい活力が足りない、学び続けたい方 などなど
明日葉とは?栄養価や栽培方法や働きなど
3種類の主成分の中でもっとも口当たりがよく、飲みやすいことで有名です。牛乳や豆乳、ヨーグルトなどに混ぜればさらに美味しくなりますので、家族みんなでも美味しく飲んでいただけます。また、ダイエット時の栄養補給に役立つがたくさん含まれていますので、ダイエッターの方はぜひ活用してみてくださいね。

明日葉の主な原産地
八丈島などの温暖な地域
明日葉の栄養素なにかあるの? 栄養価は高いのか?
カルコン、ルテオリン、クマリン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6 など
・こんな方にオススメ
生活習慣が気になる、ダイエット時の栄養バランスが気になる、どんよりしがち、活力が足りない方など
どの成分を選んでも、野菜の栄養素をたっぷり補える、という点においては優秀です。それぞれの特長から、どのような方に何をすすめたらいいのかは変わってきますので、詳しくは個別ページを参考にしてみてください。
自分に合った青汁を選ぶためのポイント
同じ主成分を使っていても、メーカーによって商品には違いがあります。青汁で健康維持を目指すために重要なのは、きちんと続けることです。また、毎日飲むものですので、できるだけ不要な添加物が入っていない、美味しいものが望ましいでしょう。
でもあまりこだわりすぎると予算オーバーしてしまうかもしれません。こだわりポイントに優先順位を付けて、一番大切なものを満たしている青汁を探しましょう。
青汁の価格で選ぶ
箱入りの粉末タイプで売られている商品が多い印象です。1箱に約1か月分入っているケースがほとんどですね。価格は約3000円から7000円くらいと幅広いですが、値段が高い商品は単純に量がたくさん入っているから、ということもあります。いくつかの候補を比較する時は、販売額のみではなく1杯あたりの金額も合わせて見るようにしましょう。
人気商品は、だいたい1杯あたり100円から150円くらいのものが多いようです。1日に野菜を350g摂ることと比べたら、かなりお得ではないでしょうか? もちろん、青汁は働きが大切ですし、あまり添加物だらけのものはおすすめしません。「安い」という理由だけで選ばずに、ほかの要素も調べて納得した上で購入するようにしましょう。
青汁の原材料・原産地で選ぶ
青汁は各メーカーが出している青汁で原材料や原産地が異なります。飲みやすさや目的に合った青汁が選ぶことが長続きの秘訣です。
目的によって主原料を選ぼう
ケール、大麦若葉、明日葉が青汁の代表的な主原料です。もともと体調に不安はないけれど、今後のために飲もう、という方であれば、好きな商品で構いません。どれを選んでも、健康維持に役立つ成分や美容成分などが含まれています。特に気になる悩みがある場合は、それに特化した成分が含まれている主原料を選びましょう。
無添加なら本当に安全?
主原料以外にも含まれているものがあります。代表的なのは甘味料と保存料。ドリンクとして飲むためには、ある程度は味もいい方がいいですよね。そのために、糖分や人工甘味料などが含まれているものもあります。ただし、あまりにもその量が多すぎる場合は注意が必要です。
また、保存料が入っていない商品はカビや細菌のリスクが高まります。きちんと管理できるなら大丈夫ですが、万が一傷んでいる状態のものを飲んでしまうと大変危険です。余計なものを含まない無添加商品は人気がありますが、高い自己管理が求められます。
成分表は多く含まれている順に記載されますので、通常ならケールや大麦若葉などが最初に書かれているはずです。その前に科学物質の名前が書いてあるような商品は避けた方が無難です。
安心感があるのは国産の材料を使用した無農薬栽培
食料品を買う時に、国産にこだわっている方も多いのではないでしょうか? その理由は、やはり安心感があるイメージだからですよね。「国産」という表記があっても、材料を輸入してから加工している場合もあります。できるだけ「原産地がどこなのか」に注目してみてくださいね。
また、無農薬栽培と記載されている商品なら、厳しい管理基準を設けて残留農薬をチェックしているのでさらに安心感がありますね。
青汁の続けやすさで選ぶ
味の好みには個人差がありますが、口に合わないものを我慢して飲み続けるのは、いくら身体によくてもストレスが溜まってしまいます。青汁の働きを正しく得るためには、毎日決められた量を飲み続けることが一番大切です。
続けるためには、味や手軽さはとても重要ですよね。青汁は朝起きてすぐに飲むのが習慣化されやすい飲み方ですが、忙しい時間帯ですから、さっと手早く飲める必要があります。青汁は水に溶かして飲む粉末タイプがメジャーですが、粒タイプやジェルタイプなどバリエーション豊かです。
とにかく手間をかけたくない方、味を感じたくない方はタブレットタイプの青汁がおすすめです。粉末タイプは幅広い飲み方ができるので、楽しんで取り入れたい方にはおすすめです。
たとえば、水に溶かすだけではなく牛乳や豆乳と割ってみたり、オリゴ糖を入れれば自然な甘さも出て毎朝のスッキリも期待できます。ほかにも、卵焼きやホットケーキなどに混ぜて食べてもおいしくいただけます。
牛乳や豆乳と割って飲むメリットなどもかいていますので気になる方はこちらから
価格や成分、味などから、長く続けるために自分に一番ぴったり合った商品を選択しましょう。特に味に関しては好みがわかれるところですので、いきなり商品を買うのではなくまず先にサンプル品などを試してみることをおすすめします。
なぜ、現代社会では青汁が人気になったのか?
青汁のメリットは、野菜以上の手軽さと、薬以上の安心感にあります。現在、体調に悩みを抱えている方はもちろん、気にはなっているけれど、まだ必要ないかな?と感じている方もぜひ参考にしてみてください。
すぐに飲めて安いのに野菜不足のケアができる
子供のころ、親から野菜を食べるように注意された経験がある、という方は多いのではないでしょうか? 野菜が身体にいいということは、誰もが理解しています。しかし、ついつい好きなものばかり食べてしまう、体型が気になるが忙しすぎてインスタントやレトルトばかりに頼ってしまう、という方もいるでしょう。
我慢を続けると、ストレスが溜まりますし、そんな状態ではいくら野菜を食べても望み通りの働きは期待できません。青汁は液体やサプリメントで必要な栄養素を補えますので、とにかく手軽というメリットがあります。
野菜の摂取目標量は1日350g。これをサラダで摂るとしたら、どんぶりに山盛りで食べる必要があります。食べきるまでに時間もかかります。働いていると、食事の時間が制約されることが多く、サラダを食べることにそんなに長い時間を割くことは難しいでしょう。
そのほかにも、青汁は普通の野菜を食べるよりも栄養バランスが優れている上、大量の野菜を買うより安いというメリットがあります。
そんな中でも青汁を飲用しているしている人に行った調査があります。この調査は当サイトでも扱っている「ふるさと青汁」を販売している有限会社マイケアが2014年10月26日の「青汁の日」を前に関東圏在住20~60代の青汁飲用経験者の男女470人を対象に実施行ったものです。
その結果がこちら↓
青汁飲用頻度は平均で週4.6回
飲み始めた理由は「健康」に対する意識の高さ
全体の約半数が「野菜不足解消」を実感
飲用経験者が推奨する飲用開始年齢は29.7歳
やはり飲み始める理由は「健康」に対する意識から始まるようです。しかも驚くべきことは飲用者の約半数の人が飲んでいて野菜不足解消を実感したと答えています。何度も書いてあるように野菜の摂取目標量は1日350gでその350gという野菜の量を摂取せずに飲むことで「野菜不足をケアできている」と実感しているのはかなり良い事ではないのかと思います。
この調査では他にも「ダイエット」、「便秘」、「美容」など性別と年齢別にそれぞれの要素でどの程度実感できたかなど詳しく調査を行っているので気になる方は読むことをオススメ致します。こちらから→_prw_OR1fl_PAW3Z43q.pdf
※青汁の日とは数字の10をアルファベットのIOにし「青」と読み、26を「汁」と読む語呂合せから。
株式会社アサヒ緑健が制定。
青汁はさまざまな悩みやトラブルを緩和 薬ではないので安心
毎朝スッキリできない悩みなどをケアしてくれます。これらのトラブルは薬でよくなる場合もありますが、副作用の心配をする必要があります。特に、下剤は腸の働きを悪くしてしまうことがあるため、常飲は絶対におすすめできません。青汁は薬ではなく、健康維持のための健康食品です。
さらに、青汁にはそれらのさまざまなお悩みをケアしてくれる働きが期待できます。今は健康で特にトラブルはない、という方も、早めに対策を打つことで健康的な将来を手に入れることができるでしょう。
健康維持・ダイエット時の栄養補給に青汁を活用しよう
深刻な悩みになる前に、健やかな身体づくりをしていく方が、将来的にプラスに働きますよね。毎日をイキイキと過ごし、年齢を重ねても衰えないハリのある生活を送る……。そんな理想を叶えるために、青汁を取り入れてみませんか?
- 青汁おすすめ比較ランキング【青汁ラサンテ】青汁の口コミもアリ!
- 青汁レビュー
- 青汁サラダPLUSの特徴とレビュー!口コミと評判を参考にしよう!
- すごくおいしいフルーツ青汁ゴクリッチ(GOKURICH)の特徴とレビュー!口コミと評判を参考にしよう!
- ラクベリーの特徴とレビュー!口コミと評判を参考にしよう!
- スーパーフード美人赤汁の特徴とレビュー!口コミと評判を参考にしよう!
- ホコニコのこだわり酵素青汁の特徴とレビュー!口コミと評判を参考にしよう!
- めっちゃぜいたくフルーツ青汁の特徴とレビュー!口コミと評判を参考にしよう!
- 青汁みらいの特徴とレビュー!口コミと評判を参考にしよう!
- 美力青汁beautyの特徴とレビュー!口コミと評判を参考にしよう!
- サンスターのおいしい青汁の特徴とレビュー!口コミと評判を参考にしよう!
- こどもフルーツ青汁「スクスクのっぽくん」の特徴とレビュー!口コミと評判を参考にしよう!
- リッチグリーンの特徴とレビュー!口コミと評判を参考にしよう!
- ユーグレナ・ファームの緑汁の特徴とレビュー!口コミと評判を参考にしよう!
- 大正の大麦若葉青汁キトサンの口コミとレビュー!初回限定1000円お試しアリ!
- 藻のすごい青汁の特徴とレビュー!口コミと評判を参考にしよう!
- 酵素青汁111選セサミンプラスの特徴とレビュー!口コミと評判を参考にしよう!
- サンスター「健康道場 粉末青汁」の特徴とレビュー!口コミと評判を参考にしよう!
- 黒糖抹茶青汁寒天ジュレの特徴とレビュー!口コミと評判を参考にしよう!
- すっきりフルーツ青汁の特徴とレビュー!口コミと評判を参考にしよう!
- 【写真レビューあり】サントリーの極の青汁の特徴とレビュー!口コミと評判を参考にしよう!
- 神仙桑抹茶ゴールドの特徴とレビュー!口コミと評判を参考にしよう!
- ステラの贅沢青汁の特徴とレビュー!口コミと評判を参考にしよう!
- マイケアのふるさと青汁の特徴とレビュー!口コミと評判を参考にしよう!
- 青汁の基礎知識
- 成分・原料について
- 健康促進
- コラム
- おすすめの青汁
- お問い合わせ
- プライバシーポリシー
- 運営者情報